ちょっと嫌味に聞こえちゃうんですが、事実なので書きます。
僕はオーストラリア在住です。
それもけっこうな田舎街で暮らしています。
地元の企業に勤めているんですが、
この前、職場であった会話が興味深いものでした。
この会話から、環境の違いと常識の違いを思い知らされました。
部署のある人にアマゾンから荷物が届いたんです。
箱にあのマークがあるから、みんな見ます。
A「何それ?荷物?」
B「アマゾンでオーダーしたの。」
C「あ、アマゾンは配達がちゃんと届くからいいわよね!」
(この国では小包はよく盗まれたり紛失されたりします。過去3回の経験者。)
B「そうそう。だからアマゾンって大好き!しかも荷物を頼んだら1週間後には来るのよー♪」
わたし「その日に配達もあるで。」
と言いかけて、たぶん信じないだろうからやめました。
職場の人たちは、【アマゾンは荷物がちゃんと紛失することなく1週間に届く】という環境のなかで暮らしています。
小包は普通に盗まれたり失くされる、しかも遅い。
これが、この環境での常識です。
僕は東京で暮らしていたので、アマゾンなんて頼めば次の日にも来るって常識を持っています。
だから、「頼んだら1週間後には来るのよー♪」という環境・常識に違和感を覚えます。
身を置いてた環境で、こうも常識が違うんですね。
何が言いたいかというと、
人って自分が身をおいてる環境から常識を作ってしまうってことです。
こっちのアマゾンのサービスで喜んでいるオージーを東京に連れて行ったら
「日本すげー!」ってなるのでしょう。
でも、これって、ただ単に環境が違うだけ。
そこで作られた常識が違うだけ。
自分が思っている常識や住んでる環境だけが全てではないってことです。
時給1000円で8時間働いて、1日に8000円貰う人もいれば、わずか1時間で数百万円を稼ぐ人もいます。
その向こうには、これまでの常識では理解できない環境が存在します。
だから、仮にあなたが夢を実現したい、成功したいとしても
まわりに成功者がいない環境でがんばるのはしんどいです。
それが、逆にまわりが成功者だらけの環境だったら?
自分が成功しないわけがないですよね。
だって、人は環境によって常識を変えて、自分を変化させて行けますからね。
コメント