【認知の歪み】というのを知っていますか?
ウキペディアで調べてみると、
誇張的で非合理的な思考パターンというもので、
要は、思い込みや自分だけの悪い意味でのルール、ジンクスなどを指します。
そのパターンには主に10個あります。
- 全か無かの思考
- 行き過ぎた一般化
- 心のフィルター
- マイナス思考
- 論理の飛躍
- 拡大解釈、過小解釈
- 感情の理由づけ
- ~すべき思考
- レッテル貼り
- 誤った自己責任化(個人化)
まあ、ふだんの生活で一度や二度は起こることですよね。
しかも悪い意味であります。
たとえば、【行き過ぎた一般化】は、
「目が合ったのに挨拶してくれなかった、きっと私を嫌っているに違いない」
とか
【マイナス思考】は、
一回の失敗で、物事をすべてがそういうものだと誤解してしまう思考です。
「投資で失敗した、やっぱり危険だ。手を出すものではない。」
【~すべき思考】は、
文字通り何かをすべきと勝手に思い込むことで、
それができなかった場合に罪悪感を感じてしまいます。
これで思ったことがあります。
せっかくの素地があるのに、なかなか行動しない人って、
実は【認知の歪み】が深く影響してるのではないか?
私なんかが幸せになれない。そんなの成功するわけがない。
過去に失敗したからもうやらない。
このような考え方があると、
物事が悪い方向にどんどん向かっていっちゃいます。
いわゆるネガティブ思考。
負のエネルギーが負の連鎖を生んでます。
逆に、
成功してる人のマインドや考え方はシンプルで積極的。
常にポジティブだから、ポジティブなエネルギーを生み出します。
この、ネガティブとポジティブは分かりやすいですよね。
「私なんか、どうせ」という考えは心の深いところに存在していて、
だからこそやっかいで、意識して排除するべき負の感情です。
お金を稼ぐ、成功するという目標を目指していくのなら、
まずは、自分の【認知の歪み】を認識して乗り越えるべきですね。
あ、~べきって、【~すべき思考】になっちゃいました。
コメント